ヒトと動物の関係学会

ヒトと動物の関係学会

    1. ホーム
    2. 学術大会
    3. 第32回学術大会(2026)

Conference 学術大会

第32回学術大会(2026)

日時等タイムテーブル参加費参加申込演題応募

<第32回学術大会情報の更新>

2025/6/30:第32回学術大会大会開催日および開催会場(東京農業大学 世田谷キャンパス 横井講堂)について

  • 開催日 2026年3月14日(土)・3月15日(日)
  • 会場 東京農業大学 世田谷キャンパス 横井講堂
  • 第32回学術大会大会は、対面での会場開催ならびに交流会も開催いたします。
    なお、昨年度まで実施しておりました、Zoomでのオンライン中継(口頭発表およびシンポジウム)は本年度は実施いたしません。会場での対面のみのとなりますことご承知おきいただきたくお願い申し上げます。
  • 第32回学術大会大会のご参加は当日登録も可能といたしますが、釣り銭の無いように参加費をご準備ください。また、ご参加は基本的に事前登録制および大会参加費の事前振込制をお願い申し上げます。併せて「参加費」をご参照ください
    ※事前登録・参加費お振込期限:2026年3月2日(月曜日)
  • 今年度は、学生・院生のための学術発表審査会(例年の抄録審査)は行いませんが、演題の応募区分は、学生院生口頭発表(奨励賞(発表賞)候補)・学生ポスター発表・一般口頭発表・一般ポスター発表の4区分となります。
    ※演題のご応募受付:2025/12/22(月)開始、2026/01/16(金)17:00締切

大会詳細

第32回学術大会大会長 ○○○○(○○○○)


奨励賞

○○○○(○○○○)
「○○○○○○○○○○○○」


ベストポスター賞

○○○○(○○○○)
「○○○○○○○○○○○○」

日時

2026年3月14日(土)・15日(日)

会場

東京農業大学 世田谷キャンパス 横井講堂

アクセス 小田急線 経堂駅下車、徒歩15分 ほか

開催要項

3月14日(土)
<口頭発表>

<シンポジウム1>予定 15時00分~16時45分
「○○○○○○○○」
演者:○○○○(○○○○)
<○○○○(○○○○)>

3月15日(日)
<口頭発表>

<シンポジウム2>予定 13時00分~16時00分
「○○○○○○○○」
<コーディネート ○○○○(○○○○)>

 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

<登壇(予定)者>
○○○○(○○○○)

○○○○(○○○○)
○○○○(○○○○)
○○○○(○○○○)

 

タイムテーブル

タイムテーブルをPDF版でダウンロード(未定)

参加費

<参加費および事前のお振込について>
大会へのご参加は、参加人数の把握の観点から事前申請および参加費の事前お振込みによる事前登録にご協力ください。当日登録も可能ですが、釣り銭のないよう参加費をご準備ください(定員オーバーであった場合、入場をお断りさせていただく場合もございます)。以下、参加申込(事前登録)について併せてご確認ください。

参加費:

事前登録(会員) 当日登録(会員) 学生 一般(非会員)
学術大会参加費 5,000円
※要事前登録
6,000円
※釣り銭不可
3,000円
※要事前登録
6,000円
※要事前登録
シンポジウムのみ参加参加無料
交流会費
(事前登録制)
6,000円
※要事前登録
2,000円
※要事前登録
※ご発表の学生は無料招待(要事前登録)
6,000円
※要事前登録
年会費 非会員かつ
口頭発表代表者は2,000円
大会参加に年会費は必要ございませんが、是非入会をご検討ください
(年会費8,000円(学会誌込))


※学生の大会参加費は3,000円といたします。指導教員が本学会員でない場合、研究発表を行う学生(代表発表者)は、学会に入会しなければなりませんが、発表目的の入会は、通常3,000円の年会費は2,000円となります(発表年度以降、会員をご継続の場合、学生の間は次年度より3000円、学生を修了し一般へ移行した場合は8000円となります)。したがって、発表学生は大会参加費3,000円と年会費2,000円の計5,000円の支払いが必要です。
参加費お振込期限:2026年3月2日(月曜日)

参加費のお振込先:

・郵便振替口座00180-5-485873ヒトと動物の関係学会
・ゆうちょ銀行019店当座485873ヒトと動物の関係学会
通信欄に「第32回学術大会参加費、一般or学生、含交流会費」等、どの区分で押し支払いいただいたのかについて、必ず記載をお願いいたします。

参加申込み

<事前登録について>

参加申込み(事前登録)について:

本年度は、対面での開催を予定しております。この際、参加者様の把握が必須となりますので、大会参加の事前申請および事前の参加費のお振込みによる事前登録を基本とさせていただきます。何卒ご協力ください。
(当日の会場での「参加申し込み」および「参加費のお支払」は可能ではございますが、釣り銭の無いように参加費をお支払いください。また、定員オーバーの場合は参加をお断りさせて頂く場合がございます。)

参加申請および参加費お振込は、2026年3月2日(月曜日)が締め切りとなります。

参加申し込み(事前申請)方法:

①参加申込みフォームよる申請

下記QRコードあるいはこちらのURL(リンク)の参加申込みフォームによるご申請をお願いいたします。
また、②の参加費の事前振込(非会員シンポジウムのみ参加を除く)が必要となります。

https://forms.gle/YbiVJhfTcbAE3TAs5

※フォームの送信時に画像を選択(「信号機を選択してください」など)する画面が出てくる場合がございます。適宜、指示に従って選択いただき、送信ください。人為的な送信であることを確認するためのもので、エラー等ではありません。

HARs第32回学術大会参加申し込みフォーム
(2025/◯/◯公開)

←のQLコードあるいは、以下のURLからお申し込みください。

リンクURL

※フォームの送信時に画像を選択(「信号機を選択してください」など)する画面が出てくる場合がございます。適宜、指示に従って選択いただき、送信ください。人為的な送信であることを確認するためのもので、エラー等ではありません。

何らかの理由から、フォームでの送信が不可能な場合、
以下の①~⑤を明記の上、学会事務局までメールでお申し込みください。
①参加希望形態:
「シンポジウムと研究発表」「シンポジウム1のみ」「シンポジウム2のみ」「両シンポジウム」のいずれかを選択
②ご氏名
③ご所属先
④会員(一般or学生)・非会員(一般or学生)のいずれか明記
⑤交流会へ参加 or 非参加

②参加費のお振込

上記、参加費お振込口座に3/2までに該当区分の参加費をお振込みください(非会員のシンポジウムのみ参加を除く)。
また、通信欄に「第32回学術大会参加費、一般or学生、含交流会費」等、どの区分で押し支払いいただいたのかについて、必ず記載をお願いいたします。

③諸注意(必ずご確認ください)

※シンポジウムスペースの収容定員に限りがございますので、対面参加のお申し込みは先着順とし、定員になり次第、締め切りますのでご了承ください。
(当日、会場での参加受付および参加費の支払いはできますが、必ず釣り銭の無いようご準備ください。なお、すでに定員を超えている場合は当日参加はできませんので、なるべく事前登録をお願い申し上げます)

※2026年3月2日(月)以降の事前参加での申し込みはできません
事前登録の場合は、3/2までにフォームによる参加申請ならびに参加費のお振込をお願いいたします。

演題募集

<研究発表演題募集について>

学術大会での研究発表について、ヒトと動物の関係学に関連する研究成果を広く募集しております。
なお、本年度も「学生院生のための学術発表審査会(抄録審査)」は実施いたしません。

学術委員会および編集委員会の判断によって、応募演題が本学会の趣旨や倫理的観点から発表の基準にそぐわない場合、発表権利を与えない場合もございます。
また、発表者数の関係上、応募多数の場合などよって発表形態(口頭orポスター発表)の変更をお願いする場合もあります。

演題応募方法:

①発表区分の確認

以下、応募する発表区分を確認してください。

a)学生口頭発表(奨励賞(発表賞)候補となります)
b)学生ポスター発表(ベストポスター賞候補となります)
c)一般口頭発表
d)一般ポスター発表(誤り:ベストポスター賞候補となります→受賞規定の変更により学生のみ対象となります)

応募フォームにおいて、「学生」は大学生、大学院生、専門学校生など生徒学生に該当する場合、必ず選択すること。それ以外の場合は、「一般」を選択のこと。

各賞について

  • 奨励賞の審査は、候補区分の口頭発表について、学術委員、編集委員、常任理事による、研究内容、発表内容に関する審査と審議によって決定され、学術大会内で表彰される
  • 奨励賞の受賞者は基本として1名とするが、審議によって複数名の受賞あるいは受賞該当者なしとなる場合もある
  • 奨励賞は過去に受賞の経験がある候補者は、以降、基本として奨励賞の該当者とならない
    ベストポスター賞は、コアタイムによる発表内容(コアタイムを設けた場合)およびポスター内容について理事、評議委員の投票によって決定され、学術大会内で表彰される
  • 過去にベストポスター受賞の経験がある候補者は、以降、基本としてベストポスター賞の該当者とならない

②応募・発表に際しての諸注意
以下の点について、必ず確認と承知おきください。

<応募に際して>
  • 応募抄録は、大会予稿集、ヒトと動物の関係学会誌として刊行される
  • 学生による演題は、応募時ならびに最終抄録修正の際、誤字脱字、文章表現などについて、指導教員に必ず確認をとること(指導教員の方々におかれましては、ご提出にあたりご指導を徹底ください)
  • 研究発表を行う学生(代表発表者)は、指導教員が本学会員でない場合、学会に入会しなければなりませんが、発表目的の入会は、通常3,000円の年会費は初年度のみ2,000円となります。したがって、発表学生は大会参加費3,000円と年会費2,000円の計5,000円の支払いが必要です(発表年度以降、会員をご継続の場合、学生の間は次年度より3000円、学生を修了し一般へ移行した場合は8000円となります)
  • 発表者は奨励賞およびベストポスター賞の授賞式(大会終了宣言前を予定)に必ず出席すること
  • 応募抄録の書き方が以下の「抄録フォーマット」に記してあります。必ず参照し、倣って書いてください。
    また、抄録フォーマットを用いて間違いのないよう完成させてください。1800文字程度であれば若干の文字数の増減は問題ありません。
抄録フォーマットのダウンロード
<発表に際して>
  • 発表は、口頭ならびにポスター発表ともに、会場での対面で行い、オンデマンドおよびオンラインでの発表はできません
  • 口頭発表の演者の方は、MicrosoftPowerPointによるプレゼンテーションを用いて発表10分、質疑応答5分で行います
    (進行に支障をきたしますので必ず発表時間は守ってください。また、質疑応答において、ご質問いただく場合も時間内に終わらないと判断した場合は、座長の采配で途中でも打ち切らせていただくこともございます。)
    口頭発表の演者の方は、受付で申告し、事務局の指示に従って事前に使用するPowerPointファイルを事務局の用意する発表用PC(Windows)に入れ、動作確認を行うこと
  • ポスター発表は、大会初日(昼頃を予定)にポスターセッションがあります。大会プログラムが発表されたらよく確認の上必ず参加してください。したがって、大会初日の午前中までに所定の場所にポスターの掲示ください(ポスターは形式を問いませんが、パネルサイズB1(1000mm×700mm)以内で作成してください。32回大会でのコアタイムは、3月14日(土)に1h程度(現未定)を予定しています。この時間は必ずポスターに立ち会い、説明して下さい。

<ポスターの作成について>

1)ポスター貼付時間はポスターセッション開始予定時間1時間前まで
2)ポスターセッション(コアタイム)は3月14日(土)13:00 ~ 14:00(予定)です。この時間は必ずポスターに立ち会い、説明して下さい。発表者の方は開始時間までにご自分のポスター前に待機してください。本年度は、各人4分以内で説明いただき、質疑の時間を2分程度とります。
3)ポスター撤去時間は3月15日(日)大会終了時までに各自にて撤去すること
4)パネル上でポスター展示に使える大きさは、パネルサイズB1(100cm × 70cm)以内とする。ただし、それ以下の大きさのポスター紙は自由に使用可とする。また、複数枚の使用も可能だが、掲示範囲を超えないこと。字の大きさ、写真枚数、レイアウトなどは自由。


③フォームから応募してください

②の抄録を作成の上、下記QRコードあるいはこちらのURL(リンク)の演題応募フォームによる応募をお願いいたします。

https://forms.gle/YbiVJhfTcbAE3TAs5

HARs第32回学術大会
演題応募フォーム
2025/12/22応募開始(2026/1/16 17:00締切)

←のQLコードあるいは、以下のURLからお申し込みください。

リンクURL

※フォームの送信時に画像を選択(「信号機を選択してください」など)する画面が出てくる場合がございます。適宜、指示に従って選択いただき、送信ください。人為的な送信であることを確認するためのもので、エラー等ではありません。

応募期間:2025年12月22日(月)~2026年1月16日(金)発表区分に関わらず

お問合せ

ヒトと動物の関係学会事務局
東京農業大学農学部動物科学科
〒243-0034神奈川県厚木市船子1737
E-mail:hars-infoアットhars.gr.jp(アットは半角@に変換してください)