ヒトと動物の関係学会(HARs)

会員登録内容変更 | トップページへ戻る
HARs活動 | HARs関連機関の活動 |
過去の大会報告 | 事前登録 | 演題募集 |
学会誌一覧 | 学会誌購入 | 投稿 | 投稿規定 |

学術大会2021

small logo
   

 

第27回ヒトと動物の関係学会 学術大会

<第27回学術大会情報の更新>

2021/2/02:第27回学術大会予定はオンライでの開催に変更されました。また参加申込期間も3/1まで延長されました

お知らせ

開催変更ならびに参加申込期間変更のおしらせ
ヒトと動物の関係学会 第27回学術大会は、慶應義塾大学会場での開催を予定しておりましたが、完全オンラインでの開催に変更いたします。 これに従い、参加申込期間を3月1日までに変更いたします。

お知らせ詳細
(1)緊急事態宣言の延長等に鑑みて大会はオンラインのみの開催といたします

(2)大会参加申し込み期間を3月1日まで延長いたします

(3)申し込み期間までに支払われた会員については大会参加費は五千円となります

(4)郵貯への振込みと同時に大会参加の旨を学会事務局までメールで連絡をしてください(メール連絡先:htanida@hiroshima-u.ac.jp)

(5)前回の大会で懇親会費など余分にお支払いいただいた方については、メール連絡をいただければ、今回の大会参加費から差し引く処理をさせていただきます


2021/1/15:学術発表審査会(審査結果)ならびに一般演題が決定いたしました
2020/10/19:第27回学術大会大会開催日および開催会場(慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎)

  • 第27回学術大会大会は、対面での会場開催ならびにZoomでのオンライン中継を予定しております。なお、交流会は開催いたしません
  • 第27回学術大会大会は、新型コロナウイルス感染症予防対策に基づき、参加人数の把握を行わせていただくことから、ご参加は事前申込制といたします。併せて最下段の「参加費」をご参照ください。

    2020/12/07:大会発表(口頭・ポスター)応募要項(学術発表審査会ならびに一般演題の応募に関する要綱)の発表
    ※演題のご応募受付は、2020/12/23開始、2021/01/8締切となっております。上記リンクページをご確認の上でご応募ください
    ※学生の大会参加費は3,000円といたします。研究発表を行う学生(代表発表者)は、学会に入会しなければなりませんが、発表目的の入会は、通常3,000円の年会費は2,000円となります。したがって、発表学生は大会参加費3000円と年会費2000円の計5000円の支払いが必要です。


  • 大会詳細

    第27回 学術大会 大会長 山本真理子(帝京科学大学)

    第27回学術大会大会 奨励賞
    受賞者 小田嶋 真菜(東京農業大学農学部バイオセラピー学科)
    「コンパニオン・アニマルが飼い主の心理的居場所感にもたらす影響」

    日時
    2021年3月13日(土)・14日(日)
    会場

    慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 シンポジウムスペースおよび中会議室
    また、ZOOMによるオンライン同時中継を予定

    アクセス
    東急東横線、東急目黒線 ・横浜市営地下鉄グリーンライン  日吉駅下車、徒歩1分 
    ※Zoomアクセスは決定後配信予定
    開催要項
    3月13日(土)

    <口頭発表>

    <シンポジウム1>

    「匂いの世界のイヌと人」
    <コーディネート 藪田慎司(帝京科学大学)>
    不思議で興味深いことに,イヌと人間は異種にもかかわらず協同作業を行うことができる。現代社会でも,人はイヌと共に,麻薬摘発,災害救助,動物の追跡などの探索作業を行なっている。本シンポジウムでは,実際にイヌとともに臭気探索を行なっている方たちをスピーカーにお招きしお話しいただく。それぞれの探索作業がどのようなものであるのかという紹介に加え,今回は特に,作業中の人の主観的経験についても積極的に取り上げてみたいと考えている。
    臭気探索における人とイヌの協同作業は,室内,災害現場,山野といった多様な空間で行われる。また,臭気探索が対象とする匂いの世界は目に見えず,人には感知の難しい世界でもある。イヌとの協同作業を通じ,人は何を見て何を感じ,何を経験するのだろうか。
    イヌと協同しているまさにその時の経験を言葉にするのは難しいことである。そのような世界をとらえる助けとなることを期待し,麻薬探索作業の動物行動学的分析を紹介する。それによれば,経験豊富なハンドラーは,その理由を明示的に言語化できないにもかかわらず,イヌがどんな匂いを嗅いでいるかをイヌの行動から見分けることができる。
    ある活動から得られる満足は,その結果のみから与えられるわけではない。活動プロセス自体からも与えられる。そしてそれは人がその活動を行う理由の一つになり得る。イヌと協同作業をしている時の経験に注意を向けることで「なぜ人はイヌと協同作業を行ってきた/行うのか」という疑問に取り組む新たなヒントが得られるかもしれない。

    スピーカー(予定)
    ・村瀬英博 NPO法人 救助犬訓練士協会
    ・松本信一郎 帝京科学大学理工学研究科大学院生
    ・岩野恒尚 株式会社 Rock Field

    3月14日(日)

    <口頭発表>

    <シンポジウム2>

    「「罪を犯した人」と「社会」の橋渡しをする動物たちの力 ―人は生き直せる、犬や猫とともにー 」
    <コーディネート 谷田 創(広島大学)>

    スピーカー

  • 谷田 創(広島大学):本シンポジウムの趣旨と概要
  • 大塚敦子(ジャーナリスト):矯正施設における動物介在プログラムの意義
  • 小山定明(法務省矯正局):少年院の矯正教育と動物介在活動
  • 宮川 円(沖縄女子学園):沖縄女子学園における「3Re-Smile」(スリースマイル)プロジェクト
  • 宮城直子(特定非鋭利活動法人おきにゃあわんネットワーク:人は行き直せる、犬や猫とともに 人と動物の社会化 それぞれが幸せになるために

  • タイムテーブル

    PDF版でダウンロード

    3月13日(土)   9:15   受付開始   
      9:50 開会挨拶 第27回学術大会大会長/山本真理子 
       
      10:00 11:30 口頭発表 
      座長 氏名 所属 タイトル
    1 10:00 10:15 安藤孝敏

    (横浜国立大学)
    五重目 陽子 広島アニマルケア専門学校動物管理学科専攻科 1年前に動物介在教育プログラムに参加した幼稚園児の動物リテラシーの検証
    2 10:15 10:30 山本 瑞貴 広島アニマルケア専門学校動物管理学科専攻科 高齢者施設を対象とした介在活動に参加する犬の問題行動の改善訓練に関する研究
    3 10:30 10:45 張 力文 広島大学生物生産学部 家畜介在型食農フィールド科学演習を受講した大学生の追跡調査 −広島大学附属農場を利用した食農フィールド科学演習の長期的教育効果−
    4 10:45 11:00 山本真理子

    (帝京科学大学)
    森上 望美 広島アニマルケア専門学校動物管理学科専攻科 初心者でもできるドッグマッサージのリラックス効果に関する研究
    5 11:00 11:15 大倉 未久 東京農業大学農学部バイオセラピー学科 猫との触れ合いが人にもたらす生理・心理的効果
    6 11:15 11:30 小田嶋 真菜 東京農業大学農学部バイオセラピー学科 コンパニオン・アニマルが飼い主の心理的居場所感にもたらす影響
       
      11:30 13:00 昼食・休憩/常任理事会・シンポジウム準備 
       
      13:00 16:10 シンポジウム 「匂いの世界のイヌと人」 
          座長 氏名 所属 タイトル
         
    藪田 慎司

    (帝京科学大学)
    藪田 慎司 帝京科学大学 趣旨説明(藪田)
          松本信一郎 帝京科学大学理工学研究科大学院生 麻薬探知犬の探索作業
          村瀬 英博 NPO法人 救助犬訓練士協会 災害救助犬の探索作業
          岩野恒尚 株式会社 Rock Field 獣害防除・外来動物駆除における探索作業
          藪田 慎司・松本信一郎 帝京科学大学 麻薬探知犬との探索作業の分析
          パネルディスカッション・総合討論
       
                 
    3月14日(日)   9:30   受付開始   
    10:00 11:30 口頭発表 
    座長 氏名 所属 タイトル
    7 10:00 10:15

    内山秀彦

    (東京農業大学)

    前田 雅大 広島大学生物生産学部 わが国の動物園と水族館における爬虫類を対象とした環境エンリッチメントに関する調査
    8 10:15 10:30 日山 薫 広島大学大学院統合生命科学研究科 横臥行動に基づく泌乳牛の福祉の評価 ―搾乳ロボットとフリーストールを導入した群飼育管理下の泌乳牛を対象とした調査-
    9 10:30 10:45 朱 奇 広島大学大学院統合生命科学研究科 広島県内で地域猫活動(CCP)に関与している人への郵送アンケート調査
    10 10:45 11:00 坂本 穂 広島大学生物生産学部 瀬戸内海の無人島における野生動物の棲息状況に関する調査 −大型野生動物が棲息する島としない島−
    11 11:00 11:15 光田達矢
    (慶應義塾大学)
    汪斐 然 日本大学生物資源科学部 中国人の愛玩動物の飼育実態と意識の変化 ―日本との比較考察
    12 11:15 11:30 春藤 献一 国際日本文化研究センター 日本動物愛護協会附属動物病院の歴史:病院における動物収容事業と「動物保護管理法」の関係について
     
    11:30 12:30 昼食・休憩  
    11:30 12:30 理事会・評議員会  
    12:45 13:15 学会総会  
     
    13:15 16:30 シンポジウム 「「罪を犯した人」と「社会」の橋渡しをする動物たちの力 ―人は生き直せる、犬や猫とともにー」
        座長 氏名 所属 タイトル
          谷田創 広島大学 本シンポジウムの趣旨と概要
        谷田創
    (広島大学)
    大塚敦子 ジャーナリスト 矯正施設における動物介在プログラムの意義
        小山定明 法務省矯正局 少年院の矯正教育と動物介在活動
        宮川 円 沖縄女子学園 沖縄女子学園における「3Re-Smile」(スリースマイル)プロジェクト
        宮城直子 特定非鋭利活動法人おきにゃあわんネットワーク 人は行き直せる、犬や猫とともに 人と動物の社会化 それぞれが幸せになるために
        パネルディスカッション
     
    16:40 16:50 奨励賞およびベストポスタ-賞授与式 
    16:50 16:55 閉会挨拶/ヒトと動物の関係学会会長/若生謙二 
      17:00   閉会      

    タイムテーブルをPDF版でダウンロード

    参加方法
    注意点等

    口頭発表の留意点

  • 口頭発表の演者の方は、発表10分、質疑応答5分で行います
    (進行に支障をきたしますので必ず発表時間は守ってください。また、質疑応答において、ご質問いただく場合も時間内に終わらないと判断した場合は、座長の采配で途中でも打ち切らせていただくこともございます。)
  • 参加費
    事前登録(会員) 当日登録(会員) 学生 一般(非会員)
    Zoom
    オンライン参加費
    5000円 当日受付不可 3000円
    ※要事前登録
    6000円
    ※要事前登録
    交流会費 本年度非開催 本年度非開催 本年度非開催 本年度非開催
    年会費 非会員かつ
    口頭発表代表者は2000円

    大会参加に年会費は必要ございませんが、是非入会をご検討ください
    (年会費6,000円(学会誌込))

    事前申込締切:2021/03/01

    ※学生の大会参加費は3,000円といたします。研究発表を行う学生(代表発表者)は、学会に入会しなければなりませんが、発表目的の入会は、通常3,000円の年会費は2,000円となります。したがって、発表学生は大会参加費3000円と年会費2000円の計5000円の支払いが必要です。


  • 研究発表は入金確認後、ZOOMの参加URLをご連絡いたします。また非会員の方のご参加の場合は抄録を掲載した学会誌を送付いたします
  • 郵貯への振込みと同時に大会参加の旨を学会事務局までメールで連絡をしてください(メール連絡先:htanida@hiroshima-u.ac.jp)
  • 前回の大会で懇親会費など余分にお支払いいただいた方については、メール連絡をいただければ、今回の大会参加費から差し引く処理をさせていただきます

    振込先:郵便振替口座00180-5-485873 ヒトと動物の関係学会
    尚、お振込の際、通信欄に「第27回学術大会参加費(会員or非会員)」「27th大会発表 学生」といったかたちで、お振込内容をお書き添えください。お手数ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 問合せ先
    ヒトと動物の関係学会事務局
    広島大学大学院統合生命科学研究科 〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4
    E-mail:hars-info@hars.gr.jp


     
         
    About Us | Privacy Policy | Contact Us | ©2008 Human Animal Relations (HARs)