学術大会情報
|
|
|
|
|
第21回ヒトと動物の関係学会学術大会・総会についてのご案内 |
大会概要 |
日時 |
2015年3月7日(土)・8日(日) |
会場 |
東京大学農学部
口頭発表会場1号館8番教室
ポスター会場:7日/セイホクギャラリー 8日/エンゼル研究棟 ※ポスター会場は開催日によって若干移動いたしますのでご留意ください (ご発表者は7日(1日目)に掲示いただき、ポスターセッションを行います。2日目のポスターの移動は運営側で行います)。
※今年度の開催場所は東京大学農学部キャンパスであり、昨年の東京大学駒場キャンパスと異なります。ご留意ください。
大会参加者の皆様は、8日13:00〜「ハチ公と上野英三郎博士像」除幕式にご参加いただきたくお願い申し上げます。
会場は同キャンパス内弥生講堂です。
|
アクセス |
東西線 東大前駅 徒歩5分
|
開催要項 |
3月7日(土) |
<シンポジウム>
「家族って何? 動物との比較から家族を考える
動物集団から人間家族へ」
座長:若生謙二(大阪芸術大学)
森 謙二(茨城キリスト教大学)
伊谷原一(京都大学野生動物研究センター)
コメンテーター
石田 おさむ(千葉市動物公園)
山越 言(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
|
3月8日(日) |
<大会コラボレーション企画>
13:00〜「ハチ公と上野英三郎博士像」除幕式
東京大学農学部正門入って左 アネックス前にて除幕 (13:00〜)
農学部弥生講堂一条ホールにて除幕式典 (13:30〜15:00)
除幕式典では、関係者の挨拶と林良博先生(東京大学名誉教授、国立科学博物館館長)の記念講演があります
15:00〜 森裕司先生追悼記念講演・対談
林良博(国立科学博物館館長)・細井戸 大成(JAHA会長)
|
3月7日(土)
3月8日(日) |
<口頭発表/ポスター発表> |

|
タイムテーブル
|
タイムテーブルをPDF版でダウンロード
口頭発表者各位への留意点
- 会場には時間に余裕をもってお越しいただき、まず係の者にパワーポイントの原稿をUSBを用いて渡してください。
- 発表は、Windowsを用意しておきます。マックの場合は、パソコンとプロジェクターへの連結器具もご持参をお願いいたします。
- 10分発表、5分質疑応答を守ってください。
- 1日目(3/7)の演者の方は各人の発表・質疑が終わった後、座長采配で15分間のセッションについての会場とのディスカッションが入ります。
3月7日(土)
開始時間 |
終了時間 |
|
|
|
|
9:00 |
|
受付開始 |
|
|
|
9:50 |
|
開会挨拶 |
|
|
|
|
|
第21回学術大会大会長/小林信一 |
|
10:00 |
12:15 |
口頭発表 |
|
|
|
|
|
座長 |
氏名 |
所属 |
タイトル |
10:00 |
10:15 |
加藤謙介
(九州保健福祉大学) |
清崎浩二郎 |
帝京科学大学 |
動物のイメージの分布とカテゴリーに関する考察 |
10:15 |
10:30 |
増井亜弥 |
帝京科学大学 |
過度に敏感な人とコンパニオンアニマルの愛着度の関係性 |
10:30 |
10:45 |
森村宜弘 |
帝京科学大学 |
リアルペット飼育者とバーチャルペット飼育者の比較 ~バーチャルペットへの価値観とインターネット依存度傾向、ペット愛着度、
孤独感の観点から~ |
10:45 |
11:00 |
ディスカッション |
11:00 |
11:15 |
安田章人
(九州大学 基幹教育院) |
妹尾 あいら |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
広島県尾道市旧市街地における野良ネコに関する研究 -給餌行為が野良ネコグループに及ぼす影響- |
11:15 |
11:30 |
笛吹 理絵 |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
広島県廿日市市宮島におけるヒトとシカの関係 ?観光地区に出現するシカの頭数と観光客数の関連性? |
11:30 |
11:45 |
上原 裕世 |
酪農学園大学大学院 |
有効活用には適さないウチダザリガニ -洞爺湖が証明した捕獲数の減少と個体サイズの低下- |
11:45 |
12:00 |
若生 謙二 |
大阪芸術大学環境デザイン学科 |
宇部市ときわ動物園の新展示「アジアゾーン」の展示構成について |
12:00 |
12:15 |
ディスカッション |
12:15 |
13:15 |
昼食・休憩 |
|
|
|
13:15 |
13:50 |
ポスターセッション 座長:小林信一 投票者:理事、評議員 |
|
|
|
座長 |
氏名 |
所属 |
タイトル |
|
|
小林信一
(日本大学) |
高山綾美 |
帝京科学大学 |
動物園におけるアニマルファッションの着用率 |
|
|
岡 孝夫 |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
「大軍鶏」の闘争行動 |
|
|
大岡沙知 |
帝京科学大学生命環境学部 |
犬の心拍に関する研究~アジリティ前後の変化~ |
13:50 |
14:00 |
休憩・移動 |
|
|
|
14:00 |
14:15 |
内山秀彦
(東京農業大学) |
葛川 沙織 |
神戸市立須磨海浜水族園 |
イルカとのふれあいが障がい児童に及ぼす効果の評価の試み |
14:15 |
14:30 |
門多 真弥 |
京都女子大学大学院発達教育学研究科 |
障害をもつ児童へのイルカを介在動物とする活動の試み |
14:30 |
14:45 |
ディスカッション |
14:45 |
15:00 |
休憩・シンポジウム準備 |
|
|
15:00 |
18:00 |
シンポジウム「家族って何?動物との比較から家族を考える 動物集団から人間家族へ」 |
|
|
|
座長 |
氏名 |
所属 |
タイトル |
|
|
若生謙二
(大阪芸術大学) |
森 謙二 |
茨城キリスト教大学 |
|
|
|
伊谷原一 |
京都大学野生動物研究センター |
|
|
|
コメンテーター
石田 おさむ |
千葉市動物公園 |
|
|
|
山越 言 |
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 |
|
|
|
|
|
総合討論 |
18:00 |
|
懇親会 |
|
|
|
3月8日(日)
開始時間 |
終了時間 |
|
|
|
|
8:30 |
|
受付開始 |
|
|
|
9:00 |
11:45 |
口頭発表 |
|
|
|
|
|
座長 |
氏名 |
所属 |
タイトル |
9:00 |
9:15 |
濱野佐代子
(帝京科学大学) |
山下 紗季 |
ヤマザキ学園大学 |
カーミングシグナルを用いた体験学習を通して学ぶ、イヌの感情理解 |
9:15 |
9:30 |
勝田 伸一 |
学校法人英数学館広島アニマルケア専門学校 |
犬の訪問活動を通した幼稚園飼育動物の福祉向上‐飼育環境の維持を目指した教育プログラムの試み‐ |
9:30 |
9:45 |
亀井 ひかる |
帝京科学大学 |
江戸川区における学校飼育動物に関する実態調査 |
9:45 |
10:00 |
山本 志織 |
日本大学 生物資源科学部 動物資源科学科 |
小学校の飼育動物に関する調査 |
10:00 |
10:15 |
岩本 彩 |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
広島大学附属農場を利用した大学生のための 家畜介在型食農フィールド教育に関する研究 |
10:15 |
10:30 |
大矢 大
(京都女子大学) |
菅原由紀 |
聖路加国際大学 |
職場に犬を介在させることの効果~産業保健の視点から~ |
10:30 |
10:45 |
竹花正剛 |
R.E.A.D.D.学習相談室 |
自閉症スペクトラム障害児への犬の介在効果 |
10:45 |
11:00 |
草野千那美 |
帝京科学大学 人間動物関係学研究所 |
上野原市における認知症とアニマルセラピー |
11:00 |
11:15 |
舩越 亮太 |
東京農業大学大学院農学研究科 |
乗馬の揺れがもたらす人の姿勢バランスに関する研究 |
11:15 |
12:15 |
昼食・休憩 |
|
|
|
|
|
理事会・評議員会 |
|
|
12:15 |
13:00 |
学会総会 |
|
|
|
13:00 |
15:00 |
「ハチ公と上野英三郎博士像」除幕式 ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る会 コラボレーション |
|
|
除幕式および林良博先生講演に学会として参加 |
|
15:00 |
15:45 |
「森裕司先生追悼講演」(林良博・細井戸大成 対談) |
|
15:45 |
17:00 |
口頭発表 |
|
|
|
15:45 |
16:00 |
亀田由香利
(仙台市健康福祉局保健衛生部動物管理センター所長) |
齊藤実果子 |
帝京科学大学 |
飼い主の求める獣医療とは |
16:00 |
16:15 |
藤島 志麻 |
なし |
犬と狗 |
16:15 |
16:30 |
渡辺 幸葉 |
帝京科学大学 |
日本人ベジタリアンの背景 |
16:30 |
16:45 |
井川 智絵 |
帝京科学大学 |
犬の引き取りに作用する飼い主の経験と動機 |
16:45 |
17:00 |
徳田 剛 |
聖カタリナ大学人間健康福祉学部 |
災害時のペット同伴避難者への支援体制構築に向けて-東日本大震災時の新潟での取り組み事例より- |
|
|
|
|
|
|
17:05 |
|
奨励賞およびベストポスタ-賞授与式/内山秀彦(学術委員長) |
|
17:10 |
|
閉会挨拶/第21回学術大会大会長/小林信一 |
|
|
参加費 |
参加費 |
事前登録 |
当日登録 |
学 生 |
一 般 |
学術大会費※ |
4,000円 |
5,000円 |
3,000円 |
5,000円 |
懇親会費 |
4,000円 |
5,000円 |
2,000円 |
5,000円 |
※1日のみ参加の場合でも同参加費がかかります。
・事前登録の場合 4000円-事前登録の振込期日は2月26日(木)までとさせていただきます。
それ以降の方は当日会場受付にてお支払いください。
振込先:郵便振替口座00180-5-485873 ヒトと動物の関係学会
尚、お振込の際、通信欄に「第21回学術大会費」「懇親会費」等とお振込内容をお書き添えください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
問合せ先 |
ヒトと動物の関係学会事務局
(有)ズーサポートネット内
〒152-0033 目黒区大岡山1-37-25ゼネラルボンドビル504
TEL:080-7027-8703 E-mail:hars-info@hars.gr.jp
|
|
|
|
|
|
|