ヒトと動物の関係学会(HARs)

会員登録内容変更 | トップページへ戻る
HARs活動 | HARs関連機関の活動 |
過去の大会報告 | 事前登録 | 演題募集 |
学会誌一覧 | 学会誌購入 | 投稿 | 投稿規定 |

学術大会報告

small logo
   

 

第11回 ヒトと動物の関係学会 学術大会
日時 2005年 3月19日(土)・20日(日)
場所 東京大学農学部弥生講堂・一条ホールおよび周辺の教室
交通案内
地下鉄南北線東大前下車 徒歩1分
地下鉄千代田線根津 徒歩12分
丸ノ内線本郷三丁目 徒歩15分
開催要項
シンポジウムおよびスケジュール(PDF) 一般演題一覧(PDF)
参加費
会 員 事前登録 5,000円 当日登録 6,000円
 

(会員には抄録はあらかじめ送付される予定です)

     
非会員 事前登録 7,000円 当日登録 8,000円
懇親
パーティー
19日(土)  学会終了後午後6時〜8時
懇親パーティー参加費(予定) 事前登録 4,000円 当日登録 5,000円
第11回ヒトと動物の関係学会総会
 日時:

  3月20日(日) 午後1時より1時半(予定)

 場所:  東京大学農学部弥生講堂・一条ホール 
19日シンポジウム第一部 20日シンポジウム第2部 パネルディスカッション ポスターセッション
       
会場の様子 会場の様子 学生、大学院生のための学術発表審査会2005
奨励賞授賞式-田中美佑季(帝京科学大学)
2005年3月に開催された第11回 ヒトと動物の関係学会 学術大会の報告をいたします。
以下の演題一覧と共に、リンクが張られているものに関しましては、演者の方のスライド及び抄録などがご閲覧頂けます。
※許可のない転写などは堅く禁止させて頂きます。
※なおホームページ校正上、割愛や一部変更させて頂いている部分もございます。ご了承ください。
 
3/19(土)
9:15 参加登録受付開始
10:00 開会挨拶(松木洋一大会長)
10:10 シンポジウム第1部 「アジア人の動物観」
  コメンテーター:秋道智彌 (総合地球環境学研究所/ヒトと動物の関係学会会長)
  司会:石田おさむ(東京都多摩動物公園)
  講演者
  (1)
Sri Budi Lestari (インドネシア出身/東京外国語大学入学予定)
  (2)
欧陽詠桃(中国・香港出身/日本女子大学)
  (3) Nguyen Lien Thi Houng (ベトナム出身/東京工業大学)
  (4)
Nuratfina (マレーシア出身/東京工業大学)
  (5) ブリンチムッグ(中国・内蒙古出身/東京学芸大学)
   
12:00
昼食・休憩
 
13:00〜14:45 「人と馬の新たな共生」ワークショップ(ランチョンセミナー)
会場 7号館A棟104/105教室
司会:徳力幹彦(日本大学生物資源科学部)
総括:本好茂一(日本獣医畜産大学名誉教授)
パネリスト
(1)柏村文郎(帯広畜産大学畜産学部)
(2)西村啓二(日本中央競馬会美浦トレーニングセンター)
(3)太田恵美子(RDA Japan)
(4)兵藤哲夫(日本動物福祉協会)
     
15:00 一般口演

座長:横山章光(防衛医科大学校)
  (1)
『乗馬活動にゲームを加えることで療育効果が持続した広汎性発達障害児たち』
    慶野宏臣(NPO法人篠木・レモンクラブ、愛知県)、井原一郎(野間馬ハイランド、愛媛県)、川喜田健司(明治鍼灸大学、京都府)、慶野裕美(愛知県心身障害者コロニー・発達障害研究所、愛知県)
  (2)
『肛門手術術後の疼痛緩和におけるAATの役割〜その2.音楽療法との対比』
 
 高野正博(大腸肛門病センター高野病院、熊本県)
  (3) 『乗馬療法が肢体不自由児に与える影響に関する研究』
    江波戸弘和(群馬大学、群馬県)、太田 恵美子(RDA Japan、神奈川県)
座長:石田おさむ(東京都多摩動物公園)
  (4)
『地域の河川を利用したいのちを実感させる環境教育の試みについて』
    村木佑実、小檜山祐介、田邉かえで、花園美樹、溝端真也、横井恵、花園誠(帝京科学大学、山梨県)
  (5)
『多摩動物公園昆虫館における教育プログラム開発の試み』
    堀内貴充、花園美樹、横井恵、荒井雄大、大塚白実、成瀬淳、遠山小木路、中島亜樹、渡辺朋博(帝京科学大学、山梨県)
  (6)
『「動物介在箱庭」から読み取れる児童の動物観について』
    田中美佑季、渡辺祥平、花園誠(帝京科学大学、山梨県)
座長:太田光明(麻布大学)
  (7)
『身体障害者補助犬法の周知と受け入れ施設の従業員数の関係』
    甲田菜穂子(関西福祉大学、大阪府)、下重貞一(全国盲導犬施設連合会、東京都)
  (8)
『動物/ロボット介在活動における高齢者の反応の違い』
    小笠原梨絵(帝京科学大学、山梨県)、横山章光(防衛医科大学校、埼玉県)、小川家資(帝京科学大学、山梨県)
  (9)
『職場でのコンパニオンアニマル(犬)の介在効果について〜気分プロフィール検査による実験的検証〜』
    矢島伴美、霜越智子、小川家資(帝京科学大学、山梨県)
18:00 懇親会
     
3/20(日)
9:30 シンポジウム第2部
「野生動物絶滅危惧種と共生する農村整備システム-ツシマヤマネコ、コウノトリ、トキの新しい展開と課題−」
  座長:中川志郎(茨城県立自然博物館)
  (1) 『ツシマヤマネコと共生する農村整備計画』 松木洋一(日本獣医畜産大学)
  (2) 『コウノトリの里整備の現状と計画』 池田啓(兵庫県立大学)
  (3) 『トキの野生復帰と農村整備計画』 本間航介(新潟大学附属フィールド科学教育研究センター)
  (4) 『野生動物の保護政策の現状と方向』 曽宮和夫(環境省)
  (5) 『農村整備政策と野生動物との共生』 高嶺彰(農林水産省)
     
12:00
昼食・休憩・理事会・評議員会(12:30〜)
 13:00 学会総会(学生、大学院生のための学術発表審査会2005 奨励賞授賞式)
13:40 パネルディスカッション
「人は動物の何に魅かれるかー動物園での成功する企画ー」
  講演者
  (1) 『動物の何を見せるか』 小菅正夫(旭山動物園)
  (2) 『動物園展示で表現すること』 池田啓(兵庫県立大学)
  (3) 『動物観の調査から見た日本人の好む動物像』 石田おさむ(東京都多摩動物公園)
  パネラー:牧慎一郎(市民ZOOサポートネット)
16:00 一般口演
  座長:奥野卓司(関西学院大学)
  (1) 『「動物」から見える釜ヶ崎』
    児玉夏子(京都大学大学院、京都府)
  (2) 『日本絵画史における動物の擬人化表現―江戸時代以前の作例から―』
    藤岡摩里子(早稲田大学大学院、東京都)
  座長:森裕司(東京大学)
  (3) 『イヌにおける末梢血単核細胞中の抗β-エンドルフィン抗体陽性細胞と散歩による影響』
    舛方祐子(帯広畜産大学、北海道)
  (4) 『猫は犬より働いた?!』
    須磨章(須磨章)
     
17:15 閉会
ポスターセッション
(1) 「広汎性発達障害児における障害者乗馬活動中の発語訓練」
   慶野裕美(愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所・愛知県)他

(2)

「東京都動物愛護推進総合基本計画の策定について」
  打越綾子(成城大学法学部(行政学・地方自治論担当)・東京都)
(3) 「非薬物療法(AAT:動物介在療法)による効果T
〜身体障害者療護施設におけるイヌ・ウサギとの触れ合いから得られた痛みの軽減・強制把握の緩和〜 」
  中川 亜耶人(有限会社 なかよし生き物倶楽部 プチZOO・岐阜県)他
(4) 「非薬物療法(AAT:動物介在療法)による効果U
〜身体障害者療護施設におけるモルモットの触れ合い・飼育から得られたコミュニケーション・自発性の出現〜 」
   中川 亜耶人(有限会社 なかよし生き物倶楽部 プチZOO・岐阜県)他
(5) 「専門学校の授業で動物を展示したことによる効果・V」
   中川 亜耶人(有限会社 なかよし生き物倶楽部 プチZOO・岐阜県)他
(6) 「新しいペット税の提言―共生関係の実現に向けたペット政策― 」
   福岡今日一(同志社大学大学院 総合政策科学研究科・京都府)

(7)

「教育支援交流における動物介在教育プログラム開発の試み」
   花園美樹(帝京科学大学 理工学部 アニマルサイエンス学科・山梨県)他
(8) 「ユキヒョウの繁殖行動の解析」
   坂本 千尋(帝京科学大学 理工学部 アニマルサイエンス学科・山梨県)他
(9) 「犬との共生環境エンリッチメントに関する研究−特に「ワンだぁルーム」の活用法の検討について 」
  庄子絵美(帝京科学大学 理工学部 アニマルサイエンス学科・山梨県)他
(10) 「「動物介在箱庭」の実践と解析」
   渡辺祥平(帝京科学大学 理工学部 アニマルサイエンス学科・山梨県)

(11)

「動物が介在する看護・介護における介護老人保健施設利用者の「気分」の変化」
   熊坂 隆行(静岡県立大学看護学部・静岡県)他
(12) 「障害者乗馬体験の直接効果とその後の生活態度への影響」
   山田 弘司(酪農学園大学 酪農学科・北海道)他
(13) 「家庭猫の普及におけるキャットショーの役割に関する日米比較−V 日米等各リジョンの出陳頭数の推移」
   室伏 誠(日本大学短期大学部・静岡県)他
(14) 「「学級内飼育」実態調査」
   西 勝海(厚木市立愛甲小学校・神奈川県)

(15)

「日本在来馬の近縁関係に関する遺伝学的および歴史学的調査」
   川嶋 舟(東京大学大学院農学生命科学研究科)他
(16) 「乗馬による脳性麻痺児の身体機能改善とその評価法の検討」
   柏村文郎(帯広畜産大学・北海道)他
(16) 「動物を活用した小学校訪問ふれあい活動プログラムの開発と実践」
   横井恵(帝京科学大学 理工学部 アニマルサイエンス学科・山梨県)他


 
     
About Us | Privacy Policy | Contact Us | ©2008 Human Animal Relations (HARs)