2005年3月に開催された第11回 ヒトと動物の関係学会 学術大会の報告をいたします。
以下の演題一覧と共に、リンクが張られているものに関しましては、演者の方のスライド及び抄録などがご閲覧頂けます。
※許可のない転写などは堅く禁止させて頂きます。
※なおホームページ校正上、割愛や一部変更させて頂いている部分もございます。ご了承ください。 |
|
3/19(土) |
9:15 |
参加登録受付開始 |
10:00 |
開会挨拶(松木洋一大会長) |
10:10 |
シンポジウム第1部 「アジア人の動物観」 |
|
コメンテーター:秋道智彌 (総合地球環境学研究所/ヒトと動物の関係学会会長) |
|
司会:石田おさむ(東京都多摩動物公園) |
|
講演者 |
|
(1)
|
Sri Budi Lestari (インドネシア出身/東京外国語大学入学予定) |
|
(2)
|
欧陽詠桃(中国・香港出身/日本女子大学) |
|
(3) |
Nguyen Lien Thi Houng (ベトナム出身/東京工業大学) |
|
(4)
|
Nuratfina (マレーシア出身/東京工業大学) |
|
(5) |
ブリンチムッグ(中国・内蒙古出身/東京学芸大学) |
|
|
12:00
|
昼食・休憩 |
|
|
|
|
|
15:00 |
一般口演 |
|
座長:横山章光(防衛医科大学校) |
|
(1)
|
『乗馬活動にゲームを加えることで療育効果が持続した広汎性発達障害児たち』 |
|
|
慶野宏臣(NPO法人篠木・レモンクラブ、愛知県)、井原一郎(野間馬ハイランド、愛媛県)、川喜田健司(明治鍼灸大学、京都府)、慶野裕美(愛知県心身障害者コロニー・発達障害研究所、愛知県) |
|
(2)
|
『肛門手術術後の疼痛緩和におけるAATの役割〜その2.音楽療法との対比』 |
|
|
高野正博(大腸肛門病センター高野病院、熊本県) |
|
(3) |
『乗馬療法が肢体不自由児に与える影響に関する研究』 |
|
|
江波戸弘和(群馬大学、群馬県)、太田 恵美子(RDA Japan、神奈川県) |
|
座長:石田おさむ(東京都多摩動物公園) |
|
(4)
|
『地域の河川を利用したいのちを実感させる環境教育の試みについて』 |
|
|
村木佑実、小檜山祐介、田邉かえで、花園美樹、溝端真也、横井恵、花園誠(帝京科学大学、山梨県) |
|
(5)
|
『多摩動物公園昆虫館における教育プログラム開発の試み』 |
|
|
堀内貴充、花園美樹、横井恵、荒井雄大、大塚白実、成瀬淳、遠山小木路、中島亜樹、渡辺朋博(帝京科学大学、山梨県) |
|
(6)
|
『「動物介在箱庭」から読み取れる児童の動物観について』 |
|
|
田中美佑季、渡辺祥平、花園誠(帝京科学大学、山梨県) |
|
座長:太田光明(麻布大学) |
|
(7)
|
『身体障害者補助犬法の周知と受け入れ施設の従業員数の関係』 |
|
|
甲田菜穂子(関西福祉大学、大阪府)、下重貞一(全国盲導犬施設連合会、東京都) |
|
(8)
|
『動物/ロボット介在活動における高齢者の反応の違い』 |
|
|
小笠原梨絵(帝京科学大学、山梨県)、横山章光(防衛医科大学校、埼玉県)、小川家資(帝京科学大学、山梨県) |
|
(9)
|
『職場でのコンパニオンアニマル(犬)の介在効果について〜気分プロフィール検査による実験的検証〜』 |
|
|
矢島伴美、霜越智子、小川家資(帝京科学大学、山梨県) |
18:00 |
懇親会 |
|
|
|
3/20(日) |
9:30 |
シンポジウム第2部
「野生動物絶滅危惧種と共生する農村整備システム-ツシマヤマネコ、コウノトリ、トキの新しい展開と課題−」 |
|
座長:中川志郎(茨城県立自然博物館) |
|
(1) |
『ツシマヤマネコと共生する農村整備計画』 |
松木洋一(日本獣医畜産大学) |
|
(2) |
『コウノトリの里整備の現状と計画』 |
池田啓(兵庫県立大学) |
|
(3) |
『トキの野生復帰と農村整備計画』 |
本間航介(新潟大学附属フィールド科学教育研究センター) |
|
(4) |
『野生動物の保護政策の現状と方向』 |
曽宮和夫(環境省) |
|
(5) |
『農村整備政策と野生動物との共生』 |
高嶺彰(農林水産省) |
|
|
|
12:00
|
昼食・休憩・理事会・評議員会(12:30〜) |
13:00 |
学会総会(学生、大学院生のための学術発表審査会2005 奨励賞授賞式) |
|
|
13:40 |
パネルディスカッション
「人は動物の何に魅かれるかー動物園での成功する企画ー」 |
|
講演者 |
|
(1) |
『動物の何を見せるか』 |
小菅正夫(旭山動物園) |
|
(2) |
『動物園展示で表現すること』 |
池田啓(兵庫県立大学) |
|
(3) |
『動物観の調査から見た日本人の好む動物像』 |
石田おさむ(東京都多摩動物公園) |
|
パネラー:牧慎一郎(市民ZOOサポートネット) |
|
|
16:00 |
一般口演 |
|
座長:奥野卓司(関西学院大学) |
|
(1) |
『「動物」から見える釜ヶ崎』 |
|
|
児玉夏子(京都大学大学院、京都府) |
|
(2) |
『日本絵画史における動物の擬人化表現―江戸時代以前の作例から―』 |
|
|
藤岡摩里子(早稲田大学大学院、東京都) |
|
座長:森裕司(東京大学) |
|
(3) |
『イヌにおける末梢血単核細胞中の抗β-エンドルフィン抗体陽性細胞と散歩による影響』 |
|
|
舛方祐子(帯広畜産大学、北海道) |
|
(4) |
『猫は犬より働いた?!』 |
|
|
須磨章(須磨章) |
|
|
|
17:15 |
閉会 |
|