学生院生学術発表審査会2005 タイムスケジュール |
時間 |
区分 |
演題 |
発表者 |
10:00
〜 11:00 |
動物介在教育@ |
「動物介在箱庭」の実践と解析 |
渡辺 祥平
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
「動物介在箱庭」から読み取れる児童の動物観について |
田中 美佑季
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
ハムスターを用いた小学校訪問活動のプログラム開発とその実践 |
小檜山 祐介
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
小・中・大動物を用いた小学校訪問ふれあい活動の実践とその有用性 |
横井 恵
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
11:00
〜12:00 |
犬と飼い主@ |
犬との共生環境エンリッチメントに関する研究−特に「ワンだぁルーム」の有用性について |
庄子 絵美
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
犬に関するエピソードから見た人と犬がつくりだす関係 |
宮村 春菜
日本聴能言語福祉学院 |
子犬の問題行動としつけの現状調査 |
今野 里香
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
犬の散歩における人の意識 |
松尾 靖子
ヤマザキ動物専門学校 |
12:00
〜13:45 |
動物と学生意識
|
大学生の動物観とそれに対する専門教育の影響について |
後藤 章浩
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
北里大学獣医畜産学部学生有志による『犬部』の活動について |
太田 快作
北里大学獣医畜産学部獣医学科5年次 |
動物と社会・文化 |
「動物」から見える釜ヶ崎 |
児玉 夏子
京都大学大学院人間・環境学研究科 |
新しいペット税の提言―共生関係の実現に向けたペット政策 |
福岡 今日一
同志社大学大学院総合政策科学研究科 |
ヒトと動物の境界線 |
吉井均枝
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期過程 |
公共交通機関における身体障害者補助犬の受け入れについて |
本間佐紀
日本大学生物資源科学部動物資源科学科 |
日本絵画史における動物の擬人化表現 |
藤岡摩里子
早稲田大学大学院 |
|
休憩 |
14:15
〜15:15 |
AAT 乗馬 |
動物に対する自然療法の現状と課題 |
松本 豊
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
老人福祉施設における動物を伴った訪問活動について |
伊吹 麻衣
日本大学生物資源科学部動物資源科学科 |
障害者の乗馬体験後の変化について. |
大日向 千里
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
「乗馬療法が肢体不自由児に与える影響に関する研究」 |
江波戸 弘和
群馬大学教育学部障害児教育専攻 |
15:15
〜16:30 |
動物園他 |
「動物園飼育下におけるフェネックギツネの行動について」 |
三矢本 愛
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
多摩動物公園昆虫館における教育プログラム開発の試み |
堀内 貴充
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
スナネズミの夜間行動の解析とそれから導かれる共生環境エンリッチメントについて. |
林 真理子
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
ユキヒョウの繁殖行動の解析 |
坂本 千尋
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
ツシマヤマネコの保護活動に関わる人の生活 |
大庭 隆嗣
日本獣医畜産大学応用生命科学部動物科学科 食料自然管理経済学教室 |
16:30
〜17:15 |
動物とロボット |
RAAとAAAに対する学生ボランティアの意識の違い |
小野 雄史
帝京科学大学アニマルサイエンス学科 |
動物/ロボット介在活動における高齢者の反応の違い |
小笠原 梨絵
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
動物(イヌ)に対する意識がペット型ロボットに示す行動の違いについて |
長門 将幸
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
|
休憩 |
17:45
〜19:00 |
動物介在教育A |
地域の河川を利用したいのちを実感させる環境教育の試みについて |
村木 佑実
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
教育支援交流における動物介在教育プログラム開発の試み |
花園 美樹
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
動物介在教育の評価方法に関する検討 |
田邉 かえで
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
動物介在教育に対する保護者の意識について |
溝端 真也
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
子供の成長と動物のイメージ〜お絵かきから〜 |
宮島 久美
ヤマザキ動物専門学校 |
19:00
〜20:30 |
犬と飼い主A |
「高齢犬の行動変化と飼い主の意識」 |
尾池 香里
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
職場でのコンパニオンアニマル(犬)の介在効果について〜気分プロフィール検査による実験的検証〜. |
矢島 伴美
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
パピーパーティの現状調査とマニュアル作成の試み |
柳沢 綾
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
日本とアメリカの多頭飼育崩壊の比較 |
大沼 陽子
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
イヌの瞳孔サイズの変化に影響を与える要因について |
小泉 満
帝京科学大学理工学部アニマルサイエンス学科 |
イヌにおける末梢血単核細胞中の抗β-エンドルフィン抗体陽性細胞と散歩による影響 |
舛方 祐子
帯広畜産大学獣医学科家畜生理学教室 |